|
|
数年前からあったように思う。
衣服は山のようにあるのに、ふだん着にはもったいないと、いつもボロばかり着て。
(※探して選んで着るのがめんどう)
そして、「いっぱいあるから、良さそうなのあったら、持ってっていいよ」とたびたび言うけど・・・
「じゃ、お母さん、これもらってくね」と見せると
「あら、それがあったねー。今、私が着るのにちょうどいいねー」と。
(※自分の持ち物が把握できない、手離すのがおしくなる)
「少し片付けたら?」と言うと、
「身体がきついから、またいつかする」と片付けようとしない。
私たちが片付けようとすると、
「元気になったら自分がするから、しなくていい」と怒る。
昨年、母が入浴しようとしないことに気付いた。
(※お湯を入れたり、掃除したりすることがめんどうになっていた)
おふろに入るようにすすめると
「汗はかかないから大丈夫」とか、
「戦時中を過ごしてきた私にはなんてことないよ」など言うようになった。
ようやくデイサービスに行くことになった時、週1でもおふろに入ってくれることを嬉しく思ったが・・・
デイサービスも休みがち、行ってもおふろに入らないことも。
ある時、ふと洗濯機の中を見ると、タオルが1枚入っているだけ。
干している洗濯物は・・・ない。
(※衛生感覚がにぶくなっている)
今まで、どうにか会話は成り立っていたし、物忘れもほとんどなかったので、安心し、油断していた。
ケアマネージャーさんが、さり気なく言われたことがとても引っかかった。
『おふろに入ろうとされないのが気になるんですよね』
母の尊厳のために、もちろん、ことばには出されなかった。私は認知症の事例やその対応の仕方などをまとめた資料を入手し、見てみると、やはり軽度認知症のようだ。
これまで、私が帰省すると母はイヤがるので、めったに帰らなかった。
その分、近くにいる兄弟にまかせっきりにしていたことは本当に申し訳なく思っている。
これから、どうするか・・・。
同時進行で問題は山積み。
|
|
|
|